2009年12月07日

E39を選んだ訳 その3

E39を選んだ訳 その3



アルファロメオ156に搭載されるV6 DOHCエンジンです。
鑑賞にも堪えうる綺麗なエンジンです。
(インテークのパイプがキレイ)
雑誌などで官能的とかサウンドが最高とか書かれていますね。
155に載っているSOHCの方がもっとシビレルらしいですが...
かつて読んだ雑誌に
「これより上のモノというとフェラーリV8を持ってこい」
などと書かれていました。

155V6が発売された当初、真剣に購入を考えたことがありました。
(当然、エンジン狙いです)

そんな昔のことを思い出して
専門店へ156V6を見に行った時のことです。
いろいろ話を聞き、いざエンジン始動!
軽くブリッピングを繰り返すワタシに
店の人が「3,000rpmから吠えるんですよ!」

それではと、グイと深くアクセルペダルを踏み込むワタシ。

「ブゥォ~ン~!」とうなるV6エンジン。

ワタシ:「 ・ ・ ・  」

どうにも感性が合わないのか、吠えるという表現とは
遠くかけ離れたものでした。

まあ、負荷をかけていない状態ですから
実走行ならもっと印象が変わっていたかもしれません。
(ナンバーが切れていた車両だから仕方ありませんね。)

一気に熱が冷め、そそくさと退散してきたのでありました。

つづく





同じカテゴリー(E39)の記事
水回り改修
水回り改修(2014-02-01 23:29)

正月早々
正月早々(2014-01-01 14:39)

ポーン♪
ポーン♪(2013-12-16 21:54)

見納め
見納め(2013-10-30 22:42)

車検完了
車検完了(2013-10-20 20:57)


この記事へのコメント
官能的なV6?

それはどんなジャ○ーズ?w


まぁ、「安定し無難な性能」としたらV6は良いけどね。
癖がないから面白みはないよね。

しかもトヨタのV6なんて無味無臭に近い罠w


でもノントラブルなのはさすが!偉い!!
Posted by ヤベヤベ at 2009年12月09日 11:12
癖がないのか、ないように作るのか?

V6の主流はVバンク角90°でクランク位相30°
この構成で等間隔爆発を得ているそうです。

ところが完全バランスという点では直6や水平対向に劣る為
バランサーシャフトで雑振動を打ち消す。

その辺の技術が日本車の凄いところなんでしょうね...
爆発パルス、微振動の抑制、トルクマネージメントの優秀さなどなど

トルクの谷を、そこから盛り上がって面白いと取るか、トリクデリバリーがなってないととるか、各々の主観で評価が変わっちゃいますからねぇ~

工業製品として見た場合、やっぱり日本車の品質は一番ではないかな。
魅力があるかどうかは別として(w

面白さや魅力が無いから、若者の車離れにより一層拍車がかかってるじゃないかな?
Posted by dekaichidekaichi at 2009年12月09日 22:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
削除
E39を選んだ訳 その3
    コメント(2)