2006年11月26日

リヤフォグランプ

最近、非常に気になります。

リヤフォグランプ

本来、悪天候時に視界不良の為、自車の存在を後続車に視認させるものなのですが
好天の市街地で点灯している車両の多いこと...

まぶしいやら、ブレーキランプと間違えるやら迷惑千万

本来の使い方を学んで欲しいものです。>輸入車ユーザーさま


同じカテゴリー(日々雑感)の記事
灼熱
灼熱(2021-07-19 22:11)

ブルーアワー
ブルーアワー(2021-04-25 11:32)

初駆け
初駆け(2019-01-05 20:18)

ラーツー
ラーツー(2018-05-05 21:15)

暫定1位
暫定1位(2018-02-12 22:55)


この記事へのコメント
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

そ・そなんですよね・・・・・
眩しくて迷惑
事故っちゃいそうですよね。
_s(・`ヘ´・;)ゞ..

♪サンキュッ (v^-^v)♪
Posted by ひめ at 2006年11月26日 11:00
僕はフォグランプつけませんが(リアにはないけどね)
あれは本当にルール違反です。
内緒ですが、「フォグつけてるような田舎へ帰れ!」と心の中で
思ってます。
都市部では必要ありませんよねえ
Posted by イチロー at 2006年11月27日 00:02
はまぞうトップページから大忘年会応募できますよ~。
Posted by NAO at 2006年11月28日 18:55
>姫さん

ブレーキランプと誤認してしまうんですよね。
とくに最近のモデルは両側に付いているからややこしい...

>イチローさん
W201には確か標準装備されていますよ←リヤフォグ
まあ、付ける必要は滅多ないですけどね(笑)
私もフロントのフォグも山間部の濃霧の時しか使いません。
(バルブはもちろんイエローね。)
一時期、流行った後付のフォグは固定がしっかりしていなくて
光軸がぶれて眩しかった記憶があります。
最近はメーカー純正で付いていますがファッション感覚なんでしょうね。

>NAOさん
定員既にOVERでは...?(悲)
Posted by dekaichi at 2006年11月28日 23:56
どうも、この感覚って・・・
日本車は輸出する際には相手先の国の事情を考慮して製造されているのに、
欧米の車は“我”を押し通していますって感じと似てるよね・・・
リアフォグも必要から産まれてきたはずで、でもそれは特に欧米のほうで
必要だったから・・・であるわけで・・・
日本で売りたかったらよく調べてくださいね!って言いたいですよね・・・
細かいことかもしれないけど右ハンドルなのにウィンカーレバーは左だったり・・・
しかし、それを知らずに未だ輸入車をブランドのみで崇拝しちゃってる日本人も
また、リアフォグを存在させる一端なんですね・・・

根は深い・・・(笑)
Posted by ふつつかもの at 2006年12月02日 17:50
>ふつつかものさん

確かに!!
でもウチのW201はウインカーレバーはちゃんと右に付いてます(笑)
左側には余分なレバーは生えていません。
結構機能的な造り込みをしてあると感じています。
でも、リヤフォグは国内ではいらないかな(笑)
Posted by dekaichi at 2006年12月03日 00:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
削除
リヤフォグランプ
    コメント(6)